累計エントリー数
0件
累計こども食堂
支援数
0団体
累計寄付金額
0万円
※過去第1~3回までの累計
dポイントクラブのこども食堂支援活動は、
2023年夏にスタート。
認定NPO法人全国こども食堂支援センター・
むすびえを通じて、
全国のこども食堂へ寄付を行っています。
これまでの支援活動や支援先のこども食堂から
いただいた声を一部ご紹介します。
第3回 2024年夏
2024年7月22日~8月31日実施
エントリー合計
459,525件
寄付金額
1,500万円
累計こども食堂支援数
91団体
第2回 2024年春
2024年3月1日~4月30日実施
エントリー合計
585,860件
寄付金額
1,500万円
累計こども食堂支援数
102団体
第1回 2023年夏
2023年7月20日~8月31日実施
エントリー合計
476,189件
寄付金額
1,500万円
累計こども食堂支援数
127団体
こども食堂訪問レポート
ドコモがポインコとこども食堂に訪問し、ポインコとのふれあいや写真撮影、ポインコの似顔絵を描くイベントを行いました。イベントを通じて、こども食堂があらゆる世代の人と人がつながり、頼りあい助け合える場であることを実感いたしました。引き続きドコモはみなさんと一緒にこども食堂を応援してまいります。


青森県 おいらせ地域食堂 さま

こどもたちの笑顔があふれたクリスマス会
イチゴのクリスマスケーキ、から揚げ、具だくさんのクリームシチュー、サラダ、そして青森県産リンゴなど、地元の野菜を使った料理でクリスマスを開催しました。サンタさんも登場して、こどもたちをはじめ、毎日子育てを頑張っている、お母さんやお父さんにもサンタさんから たくさんのプレゼントもお渡しできました。
寄付のご支援で、世代を超えてみんなの笑顔をたっくさんいただきました!
おいらせ地域食堂は、「おいらせ町のこども達をハッピーに!」をコンセプトにおいらせ町のひとり親世帯を優先に活動し、食品ロス防止と食育活動を継続しています。 子育て家庭を支援し、安心して暮らせる社会を目指して今後も活動を実施していきます。
滋賀県 にんにん広場 さま

クリスマス会とお正月イベントを開催!
私達の住む地域は中山間部の農村地域です。
12月はクリスマス会をしました。クリスマスツリーやコースターを作り、食事は炊き込みご飯にサラダとみかんを頂きました。1月はお餅つきの体験とけん玉遊びをしました。お餅つきは杵と臼を使い順番待ちができる程の好評でした。食事はみんなで作ったお餅と豚汁を頂きました。
目的としている「減少する子どもたちが地域に根付くためのつながり作り」で、若い親御さん達とお年寄りとの交流の場を作り故郷を大事に思い住んでおられる方々との絆づくりに繋がったと思っています。
福岡県 はるかぜ子ども食堂 さま

こども食堂大掃除会
こどもたちが、1年間お世話になった食堂への感謝を込めて大掃除をしてくれました。1番小さな幼稚園の子もお兄ちゃんお姉ちゃんに混ざって一生懸命取り組みました。こどもたちの中での縦の繋がりによって多くの学びを生み、はるかぜこども食堂は地域の中で成長していっております。
今年も最後はみんなで美味しくカレーを食べて2024年を締め括りました。
温かい食事を通してこども自らが可能性を主体的に育んでいけるようサポートし、人々が交流できる場として、地域につながりを作り出し、子育て世代を支える活動を行いたいと考えております
北海道 よいちニコニコ食堂 さま

親子で楽しむワークショップを実施しました
ランチの前後に、クリスマスリースやお正月しめ縄づくり、絵本と音楽のコラボで歌を楽しむワークショップを行いました。農家さんのブドウ蔓、地域の方が公園で集めた松ぼっくりなど材料は地域の協力をいただきました。こどもたちの笑顔と参加者の親睦を深められました。
よいちニコニコ食堂は食事の提供を通じて子どもたちが安心して過ごせる居場所をめざしています。活動を通じて住民同士の支え合いの地域づくりを目標にしています。
岡山県 こども食堂みなみんち さま

お餅つきで地域の繋がりを作ることができました
地域の高齢者、子育て世代の親やこどもたちが交流をしながら、みんなでお餅つきを行いました。小さいお子さんのいるママさんからは「優しく暖かい雰囲気で、こういう場があると有り難いです。」とメッセージもいただきました。
こども食堂みなみんちは、こどもから高齢者が気軽に寄れて、つながりが持てる場を目指しています。
みなみんちの存在をきっかけに地域の中に新たに様々なコミュニティーが生まれ、地域がもっと元気になると良いと考えています。
岩手県 みんなでごはん さま

食事を通して安心して楽しめる居場所
カレーライスやスパゲッティのメインに、地元食材を使った副菜や汁物を提供しました。子どもたちと地域の大人が協力し、テーブルふきやお茶配り、片付けなどを行い「いっしょにつくる」場として交流を楽しみました。「みんなでごはん」は東和地域の子育てを応援し、子どもを中心に多世代が顔を合わせ交流することを目的とした会です。家庭をこえ食卓を囲い交流したり、遊んで過ごす「いっしょにつくる子ども食堂」です。
埼玉県 ○△□子ども食堂 さま

夏休み最後の思い出イベント
夏休み最後の思い出に、お買い物ごっこや輪投げ、かき氷を楽しみました。高校生も手伝いに加わり、最後には冷えたスイカを囲んでみんなで遊び、おしゃべりし、笑顔あふれる夕方となりました。70食のお弁当はその場で食べても家で家族と楽しんでもOKでした。メニューは豚バラ生姜焼き丼やポテトサラダ、お味噌汁でした。今後も家族がほっと一息つき、子どもと笑顔を交わせる子育て支援を続けていきます。
神奈川県 つながり食堂 みんなのいえ さま

たこ焼き作りとデザート作り体験
小学生には汁物の具材カットやデザート作りを手伝ってもらい、大人と協力し、他校の友達とも仲良くなれました。中学生、大学院生、大人も一緒にたこ焼きを作りながら会話を楽しみました。「つながり食堂みんなのいえ」は、孤食を余儀なくされる子どもや家庭に困難を抱える子ども、一人暮らしのシニア、休息したい人、お手伝いしたい大人や子どもが集い、温かい食事を囲みながら地域のつながりを築ける場所を目指しています。
広島県 うらしまみんなの食堂 さま

田舎体験と夜のこども食堂
「餃子・とうもろこしおむすび・野菜スープ・フルーツポンチ」など旬の野菜を使った、子どもと大人が一緒に楽しめるメニューを考案しました。この日は東京から小学生が「田舎体験宿泊ツアー」に参加し、特別に夜開催のこども食堂を実施。子どもたちは大人に教わりながら真剣に調理し、学びと貴重な体験の場となりました。子どもから高齢者まで、食と学びを通して安心して過ごせる場所づくりを目指しています。
京都府 にこちゃん食堂 さま

丹後のばら寿司と地域交流
郷土料理「丹後のばら寿司」を提供し、子どもや保護者、地域住民が一緒に食事を楽しむ場を作りました。子どもたちは郷土料理を学び、地域住民と交流することで新たなつながりが生まれました。また、地域住民にも参加を呼びかけることで、こども食堂の意義を広く知ってもらう機会となりました。にこちゃん食堂は、子ども、保護者、地域住民が集える温かい居場所として機能しています。
兵庫県 あいおい夕やけ食堂 さま

だれでも気軽に寄れる地域の居場所
新鮮な野菜を使って、ボランティアさんたちが子どもたちの好きな肉じゃがをつくりました。子どもたちも喜んで「おいしい、おいしい、おかわり!」と言って食べてくれました。貧困世帯に限らず、誰でもここでゆっくり美味しいご飯を食べられて、宿題ができて、お友達を作れて、お母さんの居場所にもなれると良いなと思います。私達も子ども達からエネルギーをもらって、逆に元気をもらっています。本当にご支援いただきありがとうございました。
東京都 子ども食堂 kitchen.まるも さま

こどもたちに人気のキーマカレーを作りました
カレーがこどもたちに人気なので、お弁当で持ち帰りやすいキーマカレーを作りました。栄養面を考慮して給食のメニューを参考にしながら作りました。お弁当を30食ほど用意しておりましたが完売となり、こどもたちからメッセージカードをもらったり、美味しかったので料理のレシピを欲しいと言ってもらえました。今後も地域のご家庭のお力になれるよう活動していきたいと思います。
福島県 おだか0円食堂 さま

若い世代と地域のつながりをつくりたい
今までカレーだけ作っていましたが、今回はリクエストもあり豚汁を作りました!高校生や、単身高齢者の方、高齢者のお友達など50人ほど参加されて、当日は寒かったのですがすごく喜んでもらえました。福島県南相馬市は、原発事故の影響で高齢化が進んでいるので、こども食堂を通じて若い世代と地域のつながりをつくりたいと考えています。お近くにお住まいの方はぜひお気軽にご参加ください。
千葉県 こどもしょくどう いっぽ さま

こども食堂のクリスマス会開催
クリスマス会として、ゼリーやクッキーなど全て手作りのお菓子を何種類か用意してバイキング形式で実施しました。赤ちゃん連れの方や中学生くらいまで幅広い子どもたちが40人程参加され、とても喜んでいただけました。普段お忙しいママたちも、子どもを遊ばせながら、ママ同士気軽に会話できる場所としても活用いただいています。安心して近所の人に頼れる地域を作っていきたいと思っています。ご支援いただきありがとうございました。
愛媛県 吉田いぬび食堂 さま

美味しいカレーが食べられるみんなの居場所
吉田公民会館主催の避難訓練に合わせて炊き出しのカレーを提供しました。私たちスタッフも被災の経験があるので、一人でも多くの人に避難所を見てほしいと思い炊き出しを実施しました。普段のこども食堂では、クリスマスイベントなどを開催しており、子どもたちがすごく楽しんでいます。あそこにいけば美味しいカレーが食べられる、いろいろな人とご飯が食べられる、と思っていただける地域の居場所が、少しずつでも増えることを願って今後も活動していきたいと思います。